2018/02/23

自律神経失調症と診断されたことがあります。特に冬に頭痛が辛いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

また、中医学では、病気になる原因を「外因・内因・不内外因(がいいん・ないいん・ふないがいいん)」といって外からの原因、体の中からの原因、外からでも中からでもない原因、と3つあると説いています。

そして、この寒くなると…ということですが、これは中医学でいう外因。この外因とは特に気象の状態のことを表します。この自然界の気象の状況を6つの現象に捉えたものを六氣と呼びます。

六氣とは、「風・寒・暑・湿・燥・火(ふうかんしょしつそうか)」という外界の現象を示しこの六氣が病気の原因になる場合を特に「六淫(ろくいん)」といいます。

そして、冬には「寒邪(かんじゃ)」といって、寒さが原因となっていろいろな病気が起こりやすいという考え方があります。

寒邪に弱いタイプはもともとが冷え性の方がとても多いです。冷えているところに冬の寒さが来ますと、なお血管が収縮しますので、血流が悪くなって頭が痛くなることが考えられます。

そして、頭痛というのは漢方的には「瘀血(おけつ)」といって、血液の滞りと考えられます。

瘀血(おけつ)の3大症状は、1つ目は痛み、例えば、生理痛や頭痛なども痛みです。2つ目は黒ずみ、しみや生理の時にドロッとした塊が出るという黒ずみですね。3つ目がしこり、肩がこるだとか、どこかがしこっているなどです。

ご相談の方は頭痛があることから、瘀血(おけつ)、血液の滞りがあります。この方の場合、寒邪といって寒さから起こっていますので、体を温めながらめぐりに働きかけるような漢方薬をもっていきます。

 頭痛への漢方の対応

―― 頭痛というと頭痛薬、鎮痛剤が思い浮かびますが…

1 2 3 4

関連記事